<生理痛>寒気の原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

生理痛の症状の一つに寒気があります。

実は生理痛といっても一口にすべて痛いわけではなく、寒気がある人も少なくないです。

なぜ寒気を感じるのか、その理由はホルモンバランスの変化による体温の上昇にあります。

女性は排卵後、一定期間を経て生理が来ますが、排卵後から生理終了までは体温が高くなっていることが多いです。

人により上昇する体温は大幅に異なりますが、平均35度5分くらいの人が37度を超えることも珍しくないといいます。

年齢やホルモンの変化により多少温度は異なりますが、体温の変化が発生することで寒気を感じる理由は体温が上がると人間の身体の仕組みで、体の表面に近い部分の血管を収縮させて温度を下げようという働きが起こることが多いです。

この時に寒気が起こります。

関連記事

  1. 【バファリン】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  2. 【カロナール】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  3. <生理痛>イライラの原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

  4. <生理痛>貧血の原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

  5. 【ピュア】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  6. 生理はうつるって本当?友人や同僚とタイミングが重なる原因とは

  7. 生理が起こるメカニズムって?ホルモンが体に与える影響を解説

  8. 生理痛で会社や学校を休みたい時の失敗しない伝え方3選【決定版】

  9. 生理がきそうでこない!下腹部が痛む時、体の中では何が起こっている?

▼NEW

▼RECOMMEND

▼CALENDER

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
PAGE TOP