<生理痛>腰痛の原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

生理痛は人によって部位や痛みの程度が異なりますが、腰痛として痛みを感じる人は珍しくないです。

生理痛による腰痛は、子宮の収縮によって剥がれた子宮内膜が血液の流れに乗り、経血としてされる際に分泌される、プロスタグランジンの影響が大きいとされます。

プロスタグランジンは生理活性物質と呼ばれるもので、女性の場合は経血を体外に押し出す為に、分泌されることが分かっています。

腰痛はこのプロスタグランジンの分泌量が関係しており、分泌量が多い人ほど生理痛で腰痛を感じることになります。

痛みを強める物質でもあるので、腰痛以外にも頭痛のように、体の他の部分の痛みも強くなることがあります。

生理痛そのものは、子宮口の大きさや血行不良、ストレスとそれによるホルモンバランスの崩れも関わってくるので、血行の改善やストレス解消が痛みの緩和に繋がる可能性が考えられます。

関連記事

  1. <生理痛>腹痛の原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

  2. 【ロキソニン】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  3. 【イブ】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  4. 生理痛が酷くなる!?できるだけ避けるべきNG行動ワースト3

  5. 生理がきそうでこない!下腹部が痛む時、体の中では何が起こっている?

  6. 【ピュア】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  7. 《ほてり》生理中のありがちなトラブルの原因と対策3選!

  8. <生理痛>耳鳴りの原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

  9. 《生理がこない…》妊娠以外の可能性について解説します

▼NEW

▼RECOMMEND

PAGE TOP