生理中に甘いものを食べたくなるのはナゼ?食べすぎ対策も紹介

生理中に甘いものが欲しくなるのは、イライラを抑える物質を作る材料として脳が糖分を必要としているからです。

実は生理中のイライラは、セロトニンという物質が減少することで発生します。

その状態を解消するために、脳がセロトニンを分泌させようとするのですがその際に必要なのがブドウ糖という訳です。

砂糖を含んだ甘いものはすぐにブドウ糖に変換しやすいため、欲してしまうという仕組みです。

しかし脳が求めるからと言って、甘いものを摂取しすぎると血糖値を急上昇させてしまいます。

これによって体温が低下して身体が冷え、生理痛が酷くなるため甘いものの食べ過ぎには注意が必要です。

甘味が欲しい時には、身体を温める効果のあるてんさい糖を用いると良いです。

また健康的なおやつとして果物、ナッツ類や小魚もおすすめします。

関連記事

  1. <生理痛>腰痛の原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

  2. 【初めての生理】慌てないための心構えとは?3つのコツを紹介

  3. PMSってなに?主な原因と自宅で出来る対処法を教えます

  4. 【バファリン】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  5. 生理がきそうでこない!下腹部が痛む時、体の中では何が起こっている?

  6. 【ロキソニン】生理痛に効く市販薬の特徴と服用時の注意点

  7. 生理を止める手術って?処置内容と平均費用をしらべてみた

  8. 生理用布ナプキンのメリットは?紙ナプキンと比較してみた

  9. 生理不順や痛みで病院を受診する目安とは【女性のトラブル】

▼NEW

▼RECOMMEND

PAGE TOP