女性ホルモンってなに?具体的な働きを徹底解説します

女性ホルモンには大きく分けていくつかの種類があり、卵胞ホルモンと黄体ホルモンに分けられます。

卵胞ホルモンは排卵に向けて徐々に分泌量を増やし、排卵後は黄体ホルモンの分泌量が上昇してそれぞれのバランスを保っているのが特徴です。

これら2種類のホルモンは、どちらか一つが欠けても良くありません。

女性ホルモンと言われているものは大きく分けるとこの二つであり、低用量ピルにもその両方のホルモンが含まれています。

女性らしさを促進してくれるのがエストロゲンと言われる卵胞ホルモンで、プロゲステロンと呼ばれるのが皮脂の分泌量を増やしたりpmsを誘発する黄体ホルモンです。

黄体期には体温が上昇し、卵胞期には体温が低くなります。

関連記事

  1. 着床と生理の見分け方とは?妊活中に知っておきたい3つのポイント

  2. 冷え性・生理不順にはツボ押し法!今すぐ試せる3つのツボを紹介

  3. 【女性必見】緊急避妊薬「アフターピル」の入手方法と服用時の注意点

  4. 【タンポン編】こんな人におすすめ!生理用品のメリットデメリットを紹介

  5. 冷え女性の大敵!自宅でスグに出来る対策アイデア3選

  6. ピル|女性ができる避妊方法と処置の費用相場とは

  7. 【ナプキン編】こんな人におすすめ!生理用品のメリットデメリットを紹介

  8. ミレーナ|女性ができる避妊方法と処置の費用相場とは

  9. 女性ホルモンを増やすのを助けるレシピを紹介【美味しく健康】

▼NEW

▼RECOMMEND

PAGE TOP