<生理痛>頭痛の原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

人によって生理痛の症状は様々ですが、中には生理の時に「頭痛」の症状が出る女性もいます。

これには、女性ホルモンが大きくかかわっており、生理前に女性ホルモンの一つであるエストロゲンが多く分泌されるのですが、生理が始まると急激に減少してしまいます。

それによって、脳内物質の一つである血管作用に大きく影響する「セロトニン」という神経物質も一緒に減少するために、血管が拡張して頭痛の症状がでてしまうのです。

生理痛の際の頭痛の症状は、普段の頭痛よりも強く出てしまう特徴があります。

症状を和らげるためには、こめかみを抑えて血流を阻害してみたり、頭部を冷やす、また、光や音に対して敏感に反応しやすいので静かな空間で体を横にして休めることがおすすめです。

関連記事

  1. <30代女性>生理周期の理想はどのくらい?数字で見るカラダの仕組み

  2. <生理痛>イライラの原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

  3. PMSってなに?主な原因と自宅で出来る対処法を教えます

  4. <生理痛>寒気の原因はなに?ホルモンの観点で徹底解説

  5. 《下痢》生理中のありがちなトラブルの原因と対策3選!

  6. 生理が起こるメカニズムって?ホルモンが体に与える影響を解説

  7. 《むくみ》生理中のありがちなトラブルの原因と対策3選!

  8. 《冷え》生理中のありがちなトラブルの原因と対策3選!

  9. 《ほてり》生理中のありがちなトラブルの原因と対策3選!

▼NEW

▼RECOMMEND

PAGE TOP