【基礎体温】妊娠したらどんなグラフになる?通常時と比較してみた

通常時の基礎体温は基本的に、低温相と高温相に分かれています。

排卵が起こるのはグラフで変化が見られる境界部分です。

生理が正常に機能している場合は、2週間の高温期が継続してから低温期にシフトします。

たいていは、一定のリズムで変位していく分かりやすいグラフになっています。

それに対して妊娠している場合は、この基礎体温のリズムが崩れるのです。

排卵が起こったポイントから2週間ほど高温期が続くことになります。

胎盤ができあがる14週ぐらいまで、その高温期が継続するのが一般的です。

ですから、それまでは折れ線は高いレベルで伸びていきます。

グラフが波打つ点は妊娠前と同様ですが、基本的にそれほど激しく変動することはありません。

関連記事

  1. 水中分娩の特徴とメリット・デメリットとを徹底調査【出産特集】

  2. 無痛分娩の特徴とメリット・デメリットとを徹底調査【出産特集】

  3. 【愛知】妊娠実績あり!不妊治療で人気のある病院BEST3

  4. 不妊治療|産婦人科選びで失敗しない為のチェックポイント

  5. 産後うつはなぜ起こる?パートナーも知っておくべき女性ホルモンの変化

  6. 妊娠糖尿病の症状は?私生活で気を付けたい3つのポイントとは

  7. 不妊治療で助成金がもらえる!?対象となる条件を徹底調査

  8. 尿漏れ|妊娠中のマイナートラブルの原因と解決策を大公開

  9. 【埼玉】妊娠実績あり!不妊治療で人気のある病院BEST3

▼NEW

▼RECOMMEND

PAGE TOP